新車時のお勧め整備 今まで高レベルだった新車の状態が車検が通るレベルに下落しています
メーカーで法定1年点検を済ませた走行800km新古車のブレーキ整備と下回り耐エンカルクリアー塗装5年保証実施
2023-04-12
写真はクリックすると拡大します
スズキエブリィバン 走行800キロの新古車
法定1年点検はまだ先だが納車陣に実施されたとのこと
弊社にて下回り耐エンカルクリアー塗装5年保証プランを本日実施 詳細はこちら
写真4はプロペラシャフトの錆 新車でも錆びています
一般的な耐エンカル塗装はフレームフロア等で写真3の部分のみが多い
今回は足回り 燃料タンク関連 セルモーター等もオプションで施工
新車4ヶ月で凄い錆と腐食 購入先を考えた方がよいかも詳細はこちら
白馬通勤5年でも錆びない弊社の耐エンカルクリアー施工詳細はこちら
フレーム腐食修理のダイハツハイゼットトラック 詳細はこちら
車体ナンバー腐食で車検がとれない...車体関連記事はこちら
○ディーラーさんで法定1年点検を行ったがブレーキを整備して欲しいとのご要望
○メーカー指定の点検方法は車検を含めて写真6の状態でタイヤが回り特別異常が
無ければブレーキパットの残厚をチェックして終了 分解点検は無し
メンテナンスパックに加入し前払いしていても清掃は別途追加料金というメーカーも多い
○以下はディーラーさんはしないのでオプション
弊社では車検、点検共にコースを設定しています
写真1 ブレーキ分解をしないと内部の異常は不明なので分解し作動確認する
写真2 ピストン錆が有り内部に入らないように特殊グリス塗布が写真3
写真4 ブレーキパッドがスムーズに動くように以前の新車は特殊グリスを
塗布していたが今は多くのメーカーが省略しデーラーさんも整備の際は給油しない
私も元ディーラーメカニックでメーカーが手を抜いても点検整備時に補修したが
現在はしていない様ですね
写真5 ブレーキパッドシムには特殊グリス給油が最近まで当たり前でしたが
ついに廃止され錆びています 機能させるために特殊グリス給油
○最新ハイブリッド車のブレーキ ディーラー整備と弊社整備の違い 詳細はこちら
○タイヤが回りブレーキパットの厚みががあればブレーキ点検整備終了
という方法の新車6ヶ月の車 1500キロ
写真1 ブレーキが錆だらけでホイルの穴にはまらないため錆を切削
元の状態は上のエブリィ写真4.6
写真2 ホイルの裏側錆だらけ
写真3 ボデーに鉄粉が付着し肉眼で錆びているのがわかる
○こちらの車フルメンテナンスリースでリース会社にブレーキ分解点検をお勧めしたが、
「車検が通れば良く予防整備もしない」との考え方なので案の上そのままとのこと
錆の切削は、来年を行わなければならない可能性も高く
お客様請求になるため状態はご連絡させていただいた
○初めての車検、法定点検入庫時どのような点検整備をするかお聞きします
ディーラー車検、点検と弊社安心コース車検、点検の違い詳細はこちら
○ディーラーメンテナンスパックは保証ではありません/弊社の法定点検の違い詳細はこちら
○整備の都合上、軽トラック/軽バン等の荷物や荷台の幌等外して戴けると助かります詳細はこちら
○ディーラーメンテナンスパックは保証ではありません/弊社の法定点検の違い詳細はこちら
延長保証で50万円まで保証..等々DM来ますが基本は新車保証延長
保証対象外が、ほとんどなので要注意です
保証対象外が、ほとんどなので要注意です
2021年3月 電子制御装置を含む自動車特定整備事業認証されました詳細はこちら
○お客様の膨大な制御データを自社サーバーで管理しており的確な判断可能詳細はこちら
新車5年未満のディーラーメンテナンスパック終了車が中古車に並べられないとの話1..実感 詳細はこちら
新車5年未満のディーラーメンテナンスパック終了車が中古車に並べられないとの話2..実感 詳細はこちら
ディーラーメンテナンスパック(サブスク)と弊社のあんしん法定12ヶ月点検の違い ブレーキ編 詳細はこちら
ホイルナットの締めすぎが目立ちます 大きな出費につながります 詳細はこちら
小谷村で15年走行したトヨタカローラフィルダーの耐エンカル塗装の状態 詳細はこちら
エンカル散布車は毎年耐エンカル塗装が必要な特殊な車です 詳細はこちら
車検項目外ですがコンピュータシステム制御のチェックもお勧めします 詳細はこちら
○粗悪なホイルに気をつけましょう タイヤ摩耗が進み操縦安定性に不安が出ます 詳細はこちら
