バッテリー エアコン 電装品
マツダボンゴ 車中泊でバッテリー上がり
2022-09-16
車中泊して暑くなるとエアコンを掛けては止めるを繰り返したら
バッテリーが上がりJAFさんに助けてもらったところエンジンは掛かったが
オルタネータ異常の可能性があるとのことで県外からレッカー搬入
昭和63年のマツダボンゴ Q-SRF9W RFディーゼル
診断システムも無い時代なので予め整備資料を取り寄せているうちにレッカー車が来た
写真1 時計はリセットされておりパワーウィンドがやっと閉まったというお客様の話と合致する
写真2 チャージランプは点灯→消灯する 回路図を調べておいたのでオルタネータは8割方正常
写真3.4整備解説書抜粋
写真5 前回修理したオイル漏れは大丈夫
写真6~10 整備解説書に従い充放電システム検証→正常
エアコンを掛けてアイドリングだとバッテリーは放電してしまうのは、この頃の車では正常
この車しばらく前にオイル漏れとエアコンが突然効かなくなったとのことで修理しており
エアコンを修理しなければ戻ってこれた 説明をすれば良かったと後悔
○写真はクリックすると拡大します
前回修理は走行中突然エアコンが効かなくなったこととオイル漏れ
オイル漏れはエンジン左側がべっとり濡れミッションまでオイルまみれの状態
洗浄とエンジン始動を繰り返し、漏れていた箇所はレベルゲージパイプの付け根と
レベルゲージ パイプは噴射ポンプ脱着が必要となるためシールで固め、
念のため部品し取り寄せた 写真1がレベルゲージ
写真2 エアコンはアイドルアップのバキュームスイッチのパイプが折れ
写真3 バキュームスイッチを取り寄せ
写真4 エアコン作動時エンジン回転が上がるようにして
写真5 ほとんど在庫のないR12を補充したのが前回修理
○初めての車検、法定点検入庫時どのような点検整備をするかお聞きします
○ディーラー車検、点検と弊社安心コース車検、点検の違い詳細はこちら
○ディーラーメンテナンスパックは保証ではありません/弊社の法定点検の違い詳細はこちら
○お客様の膨大な制御データを自社サーバーで管理しており的確な判断可能詳細はこちら
○高性能バッテリーの価格は弊社より量販店やカーショップの方が高くなっています
○バッテリー交換により機器が壊れたるケースがあります詳細はこちら
トヨタ ヤリス/プリウス バッテリー交換 排気ホース取り付け 詳細はこちら
2回エンジンが掛からなかったダイハツハイゼット 詳細はこちら
○壊れてから直すメンテナンスパック、フルメンテナンスリース 数十万円掛かる事も 詳細はこちら
