○コンピュータで動く今の車 診断システム関連
コンピュータ誤動作を防ぐにはバッテリーメンテナンスが必要 デンゲン充電器ハートレイト HR-MAX100メンテナンス
2025-05-01
画像をクリックすると拡大します
○15年前バッテリー補充電は年間数える位が当たり前
エンジンが掛かれば良いという考え方
○コンピュータ診断整備に注力していないところでは
ディーラーさんを含めて現在でも変わっていないと思います
○2020年11月に購入したデンゲン充電器ハートレイト HR-MAX100
使わない日は珍しく大抵は1日4.5台補充電しているので
ケーブルには亀裂が入りクランプは変形しガタも来ている
日々メンテナンスしているがケーブル亀裂は交換せざるを得ない
○今回ケーブルは15000円程度だったので良心的価格といえますね
メーカー点検も依頼したのですが「必要なし」といわれてしまいました
○ケーブル交換要領がわからなくて困ったので写真を掲載しました
同型シリーズ保有の方は参考にして下さい
写真1 12/24V 100A対応の大型充電器 電源は3相200V
「雨滴にも強い」というキャッチフレーズだがちょっと意外 製品詳細はこちら
写真2.3.4 背面パネル+ネジ2本を外してパネルを外す 分厚い鉄板なので怪我に注意
外した内部 パソコンの十倍くらいのファンが静かに回っています
写真4の本体にケーブを通すのが難関
古いケーブルは膨らんでいるのでケーブルカッターで切断して取り外し
取り付けはケーブルカバーを守るためラバーグリスを使用 取り付けは13ミリ
+側は13ミリの薄型スパナで押さえた方が良いですね
写真5 右新品 ワンサイズ小さいかと思う位左の交換品はボロボロでした
毎日使うバッテリーCCAバッテリーテスター故障で更新 詳細はこちら
相次ぐレッカー搬入 マツダCX3 バッテリーによる誤動作 詳細はこちら
バッテリー劣化による警告灯誤動作 クリーンディーゼル消防車 詳細はこちら
○弊社は長野県下のディーラーを含む国土交通省認証工場2117店のうち
僅か176軒のコンピュータシステム診断認定店です
○純正診断システムを持っていても他の診断システムも使用し
車検項目外のハイブリッド EV クリーンディーゼルシステム 自動ブレーキ等の
最新システムにも対応します
又制御データを弊社サーバーを保管することにより故障探求や予防も可能です。
○弊社では入庫時チェックしているのでコンピュータ制御された車は予防が可能ですが
一般的にはディーラーであってもトラブルがでないと診断システム接続をしないので
壊れてからの対応で日数もお金も掛かります
僅か176軒のコンピュータシステム診断認定店です
○純正診断システムを持っていても他の診断システムも使用し
車検項目外のハイブリッド EV クリーンディーゼルシステム 自動ブレーキ等の
最新システムにも対応します
又制御データを弊社サーバーを保管することにより故障探求や予防も可能です。
○弊社では入庫時チェックしているのでコンピュータ制御された車は予防が可能ですが
一般的にはディーラーであってもトラブルがでないと診断システム接続をしないので
壊れてからの対応で日数もお金も掛かります
○コンピュータで動く今の車 診断システム関連 詳細はこちら
○ハイブリット/EV/自動ブレーキは車検項目外 詳細はこちら
○ディーラーメンテナンスパック終了後の点検整備は大変1 詳細はこちら
○ディーラーメンテナンスパック終了後の点検整備は大変2 詳細はこちら
