○コンピュータで動く今の車 診断システム関連
本当に新車は間に合わないのか?値引きを押さえるため? 5000キロ又は6か月とのオイル交換告知が718キロ 3か月で点灯
2025-02-27
画像をクリックすると拡大します
○昨年11月にお買い上げ戴いたスズキエブリイ DA17V
写真1 718キロでオイル交換ランプ点灯 基本は半年か5000キロ 何故?
写真2 オドメーターの表示切り替えノブ操作でリセット可能だが操作を誤り
トリップメーターをリセットしてしまう等があるのと時間が掛かるので弊社は診断システムでリセットします
○スズキ純正診断システムSDT2も有るが時間が掛かるので汎用診断システムDT-3300でリセット
○因みにスズキエブリィはOEMで供給されている
ニッサンではクリッパーバン マツダではスクラムバン 三菱ではミニキャブバンだが
ニッサンとマツダではこのシステムは非表示になっています
診断システムでオイル交換システムを使用できるようになります
三菱ミニキャブバンは試してみてないのでわかりません
どのメーカーも新車納車期間が長くトヨタに至っては受注停止期間があるため納車期間と
受注停止から受注再開の期間を足すと一般的に注文住宅の方が早いという例もざらにあります
間に合わなければ値引きを要求するお客様も少ないということなのか車両価格は大幅に上昇し
一部ディーラーでは残価設定プランやメンテナンスパックを契約するお客様優先で
車を販売する事もあるようですね
○長野県は現在ガソリン価格が全国1.2を競う高さであることの打開策を見いだそうとした
知事によりいろいろな問題が浮かび上がっています
○地元の信濃毎日新聞には毎週新たな事実が出ており今朝の記事では
長野県より卸価格が高い県の方が小売価格が安いという記事背もありました
○長野県は山間部も多く無くなって困るスタンドも有り
一軒当たりのお客数等、単純に卸価格と販売価格だけでは判断できない問題だと思います
○していないという価格指示という事については消費者からみれば納得する人は少ないでしょうね
○住宅より期間の掛かる新車もどうなんでしょうか?
○今回のエブリイは8月生産でした 5000キロ又は6か月に合致します
以前は生産月に納車でしたが3か月掛かるのでしょうか?
○何処のメーカーも生産と納車が3か月以上違うというのは
半導体不足と言われた翌年位からよく見受けられますが
【車が間に合わない】と言っていて3か月以上違うというのは値引きを押さえるためで
長野県のガソリン価格と一緒なのかなと勘ぐってしまいます
○昨年もキャベツが1000円 米の高騰等不思議なことが起きますね
